モクジ

  愚かな蛇と女のはなし  

 むかし、むかし、その昔……
 山間の村の老婆は、囲炉裏のそばで、しわがれた声で語る。
 ありふれた始まりが許されるならば、まだ古の神々の息吹が残っていた時代、この国の人間たちがまだ自然を恐れ、人ならぬものを畏怖し、鬼やら河童やら、人ならぬものたちが堂々と地上を闊歩していた頃の話である。
 東の土地、さる山間の村のそばに、大きな蛇が住みついていた。
 一口に大きな蛇といっても、それはそれは、並大抵の大きさではない。
 その頭だけでも、大の男を丸飲みできるほどの大きさで、頭から尾っぽまでの長さは、その山間の村の住人たちが皆、手を繋いだとしても足りぬほどの長さであった。
 その大蛇がするり、するり、と地を這えば、そのたびに、大地が轟々と大きく揺れ、風がびゅうびゅうと、嵐の如く吹き荒れる。
 まこと、まことに、大きな蛇であった。
 しかし、さらに言葉を重ねるならば、その蛇はただ巨大なだけでなく、うつくしい、そう美しい白蛇であった。
 たとえるならば、冬の最初に降る淡雪のような、汚れのない、真っ白な鱗……
 暗き月夜、天照大神の弟神であらせられる月読命、その恩恵たる月光を受け、白銀の鱗を輝かせ、するすると大地を這う大蛇の姿は、どこか優雅であり、神々しいものでさえあった。
 山間の村の住人達の中では、その大蛇を恐れつつも、荒ぶる神の化身ではないかと、疑う者さえいたくらいである。
 それが真実であったかはさておき、その大蛇にはたしかに、不思議な力と知恵が備わっていた。
 大蛇が望めば恵みの雨が降り、また大蛇が怒れば、山間の村を激しい嵐が襲った。とはいえ、大蛇は己を神なぞと思っておらず、ただ気まぐれに長い時を生きていた。
 そんな大蛇の自慢は、背にある五枚の、七色に輝く鱗であった。
 純白の鱗とは異なり、陽光を受けてさまざまな色に輝く、虹にも似た美しい鱗は、大蛇の何よりの自慢であり、また数々の不思議な力の源でもあったという。
 おやおや、ずいぶんと……まるで、蛇のように、前置きが長くなってしまった。
 さぁて、それでは、そろそろ語るとしよう。
 愚かな、愚かな蛇と女のはなしを……


 その娘が生贄として、大蛇の元にやってきたのは、日照りが続いたある年のことだった。
 
 日照りが長く続けば、作物は不作になり、また川や池の水も枯れ果ててしまう。 
 飢えに苦しむ村人たちは、苦肉の策として、どうか雨を降らせてくれと、大蛇の元に生贄を差し出すことにした。
 別に、大蛇が生贄を望んだわけでもなかったが、そうしないことには、きっと村人たちの気がすまなかったのであろう。
 そうして、生贄に選ばれたのが、その娘であった。
 生贄に選ばれた娘の家は、貧しい村の中でももっとも貧しく、おまけに子沢山の家でもあり、日々の生活はかなり苦しかったのであろう。
 そんな中、農作業に役立つ男手でもなければ、器量も十人並で嫁に行くあてもない、役立たずの末娘が、さながら口減らしのように、大蛇の贄に選ばれたのは、仕方がないといえば仕方がないことであった。
 村の住人たちは表向き、大蛇への生贄に選ばれた娘に同情し、また大蛇に食われるであろうことを哀れんだが、皆、心の中では自分の身内が選ばれなかったことに、ひそかに安堵していた。
 娘の父母は、泣く泣く、心の片隅ではこれで何とか冬が越せると思いながら、わずかばかりの金品と引き換えに、役に立たない末の娘を、大蛇への生贄に差し出したのである。
 わかりやすく言うならば、売られたのだ。
 当たり前のことながら、大蛇に生贄として捧げられることになった若い娘は、恐ろしさのあまり夜も眠れぬほどであったが、親や村人たちからはそれが村の皆の為なのだと、何度も何度も厳しく言い聞かされ、泣く泣く、我が身が大蛇に食われるであろうことを、受けいれるよりなかった。
 そうして、娘は生贄として、大蛇へ捧げられた。
 生贄を捧げられた大蛇はといえば、その生贄の娘にさしたる興味は抱かなかった。もともと、生贄をくれなどと、大蛇が頼んだ覚えもない。大蛇は何も望まぬのに、人間が勝手にそうしただけだ。
 大蛇の前で、がたがたと涙を流し震えるのは、痩せすぎで貧相な、若い娘だった。
 どういう事情で、この娘が生贄としてやって来たのかも、大蛇は知らなかったし、また知ろうとも思わなかった。大蛇は、人の言葉を解したが、人の言葉は喋れなかったし、また喋ろうとも思わなかったから。
 ただ骨と皮ばかりの娘の体つきや、肌についた縄のあと、殴られたあざなどを見れば、生贄の娘が村でどういう扱いを受けていたのか、大蛇は察した。
 食うわけでも、交尾のための争いでもなく、生きるためでもなく、人が人を、同族を傷つけるというのは、大蛇には到底わかりえぬことであったが、おそらく、それが人のさがというものなのであろう。
 最初、生贄として捧げられた娘を、大蛇は食べるつもりであった。他の獣と比べて、人は格別、美味いというわけでもないのだが、食えぬわけでもない。若い人間の肉は、年寄りの肉と比べて柔らかく、それなりに大蛇を満足させてくれるはずであった。
 しかし、大蛇を前にして、恐怖に泣き叫ぶ生贄の娘を見ていると、やがて、その気が失せてしまった。
 貧相な体は、骨と皮ばかりで美味くなさそうだったし、少し前、山犬と鹿と猪と兎を丸飲みにした大蛇は腹がふくれていて、わざわざ不味そうな餌もとい、生贄の娘を食べようとは思わなかったのである。
 そんなわけで、大蛇が娘を食べなかったのは、ほんの気まぐれであった。
 貧しさゆえに親に売られ、生贄にされた娘を憐れんだわけでも、命を助けてやろうと思ったわけでもない。ただの気まぐれだった。
 いずれ、空腹になれば、その時に食うつもりだったのだ。
 しかし、生贄にされた娘の方は、まず大蛇が自分を食べなかったことに驚き、次に命が助かったことに喜び、そして、自分を食わなかった大蛇に深く感謝した。
 娘の心には、まだまだ大蛇への恐怖もあったが、命を救われた感謝が、その恐れを上回ったのであろう。
 その日から、大蛇と娘の奇妙な生活は始まった。
 娘は大蛇の住む洞穴を綺麗にし、命を助けてくれた恩返しとばかりに、大蛇の純白の鱗についた泥をはらい、きらきら、と鏡のように磨きあげた。大きな鱗と鱗の隙間に入り込んだ虫を取って、かゆみを感じさせないようにした。
 もちろん、大蛇が大事にしていた五枚の虹色の鱗は、特に念入りに磨き上げたことは言うまでもない。
 美しい大蛇の鱗に触れることは、生贄の娘にとっても、心の躍ることであり、売られたとはいえ親兄弟と離れた辛さを、一時、忘れるほどであった。
 その他にも、娘は大蛇が暮らしやすいように、毎日、毎日、甲斐甲斐しくせっせと働いた。
 昼間は大蛇の世話をし、夜は大蛇のそばで、小さな体をさらに小さく丸めて、静かに眠った。
 そんな娘の姿を見ているうちに、大蛇の方にも、この働き者の娘を食う気がなくなっていた。
 娘のおかげで、洞窟はいつも清潔だったし、鱗はいつも美しく輝いていて、大きな鱗と鱗の間に入り込む、忌々しい虫に悩まされることもなくなっていた。
 何より、大蛇は長い間、つがいというものを持たなかったので、孤独というものに慣れているつもりであった。
 さびしいなどとと、思ったことすらない。
 しかし、一端、娘の存在に慣れてしまうと、この娘が死んでしまったら、少々退屈であろうな、と思った。
 人は脆弱で、ちょっとしたことで、すぐ死んでしまう。
 大蛇の長い寿命とは、比べるべくもない。
 そう考えると、少しばかり失うのが惜しくなってきて、自力で猪も鹿も捕まえられぬ娘の為に、大蛇は湧水の出る場所を教えてやったり、小さな兎を捕まえてやったり、果実の実る木を教えてやったりした。
 そうして、日々を過ごすうち、娘は時折ではあるが、笑うようになった。
 美しいわけでもなく、痩せぎすで女らしくもない娘であったが、笑うと、野の花が咲いたようであった。
 大蛇は、そんな娘の笑みを見るのが、決して嫌ではなかった。
 そうして、やがて冬が過ぎ、山に春が訪れた。
 季節が流れても、大蛇と娘の生活は変わらなかった。
 春から夏へ、秋から冬へ。
 山の実りや、獣たちの血や肉を己の命に代えて、夜はよりそって眠った。己の体よりも、ずっと小さな小さな娘が、己によりそって眠る姿を見て、大蛇はもし、娘が蛇であれば、良い夫婦……否、良いつがいになれたかもしれぬ、と思った。
 夢の話であった。
 娘は蛇ではなく人であったし、大蛇は人になれないし、またなりたいとも思えなかった。
 人は人であり、また蛇は蛇でしかない。
 大蛇は人の言葉を解したが、人の言葉を口にすることは出来ず、娘の名も知らなかったし、それでいいと思っていた。
 蛇に名がないように、その娘の名を、大蛇が口にすることもないのだから。
 大地を生きる獣に、名はいらぬ。
 名を必要とするのは、人だけだ。
 そして、娘は人であった。

 二度目の冬が過ぎる頃、大蛇は娘を村へ返すことに決めた。
 食わぬなら、そうするべきだと思った。
 情がわいてしまっては、食うことも出来ぬ。かといって、人と蛇が共に暮らすことなど、出来るはずもない。長く生きた蛇は、そのことを知っていた。
 長い冬が終わり、降り積もった雪がとけ、小川を雪解け水が流れ、木々が芽吹く頃、大蛇は娘を逃がしてやった。
 逃がしてやろうとすると、娘は少しばかり躊躇うような素振りを見せ、迷うように、大蛇の方を幾度も幾度も振り返っていたが、やはり人が恋しかったのであろう。
 やがて、娘は大蛇に背を向けて、自分の家がある村の方へと駆けて行った。
 ……それが、生きている娘の姿を見た、最後になった。

 その翌日のことだ。
 何度も殴られ、顔や体があざだけらで、ぼろぼろにされた娘の亡骸が、大蛇の住む山の麓に捨てられていたのは。
 それは、かつて娘を大蛇への生贄に捧げた、村の者たちの仕業だった。
 大蛇への生贄に捧げたはずの娘が帰って来たことに、村人たちは驚き、生贄が役目を果たさずに帰って来たことに怒り、これが大蛇に怒りに触れるのでは、と強く恐れたのだ。
 そうして、恐怖にかられた村人たちは、ろくに娘の話も聞かずに、娘を殴り殺してしまった……。
 ぼろぼろにされた娘の亡骸を見た大蛇は、娘を村に帰したことを、深く深く悔いた。
 こんな風に死んでしまうのだったら、帰したりしなかったのに、と。
 しかし、大蛇がどんなに嘆いても嘆いても、娘は生き返らなかった。
 大蛇の深い嘆きは、激しい嵐を呼んだが、それでも、ついぞ娘が帰ってくることはなかった。
 さんざん悲しんだ末に、大蛇は己の住処のそばに、娘の亡骸をうめた。
 その時に、ごつごつした岩に何度も何度も己の蛇身をこすりつけ、大事にしていた五枚の虹色に輝く鱗、そのうちの一枚をけずり、娘の亡骸と一緒にうめた。
 幸薄かった娘の生涯、次に生まれ変わる時は、どうか、幸多くあれ、とそう願いながら……
 大蛇の虹色の鱗は、一枚、減り、あと四枚になった。
 そのせいだろうか、大蛇は力の一部を失ったように、一回り、体が小さくなる。
 疲れ果てた大蛇は、しばし眠った。


 それから幾つもの季節が巡り、人の世では百年ほどの時が過ぎて、大蛇の住む山の周りも、ずいぶんと変わった。

 あの娘の生まれた村も、今はもうない。
 娘が死んでから、あまり洞穴から出なくなっていた大蛇だったが、気まぐれに人の里の方に、人に姿を見られぬように気をつけながら向かったところ、ちょうど、その村では一人の女の赤ん坊が生まれたところだった。
 鱗の不思議な力で、大蛇にはわかった。
 その産声を上げたばかりの赤子が、あの娘の生まれ変わりであると。
 大蛇は、再び娘に会えたことを嬉しく思ったが、だからといって、何か出来るわけでもなかった。
 近づこうにも、大蛇の姿ではただ怯えられるだけであろうし、それに、ここ百年の間に人の世は変わり、昔のように、人は人でないものを受け入れなくなっていた。
 河童は川から姿を消し、天狗は山奥から出てこない。鬼は、何時の間にか消えてしまった。少しづつ、少しづつ、神や化け物と呼ばれる者たちに暮らしにくい世になってきている。
 大蛇にとっても、そうだ。
 それに、大蛇は己が姿を見せることで、あの時のように、娘が人から受け入れられなくなるのを恐れた。
 人は異端なもの、己の理解できぬものを、強く恐れる。
 もし、あの娘の生まれ変わりである赤子に大蛇が近づけば、きっと人から奇異や恐れの目を向けられてしまう。
 運が悪ければ、昔のように殺されてしまうかもしれぬ。
 そうなることを恐れた大蛇は、遠くから、娘の生まれ変わりである赤子の成長を見守ることにした。
 何も出来ず、ただ見守ることしか、大蛇には許されなかったのである。
 娘が生まれ変わったのは、裕福な地主の家らしかった。
 そんな家に生まれた娘は、家族から大切にされ、守られ、また可愛がられていた。
 大蛇は安堵した。
 娘が生まれ変わったのは、裕福な家のようだから、前世のように貧しさのあまり、実の父母に売られるようなことにはなるまい。
 きっと、幸せになれるはずだ。
 大蛇にはよくわからぬが、人の世において、富というのは大きな力を持つものらしい。
 己のしたことは、間違っていなかったのだと思う大蛇の背には、四枚の鱗が輝いていた……。
 それから、生まれ変わった娘はもう一度、子供時代を、今度は大蛇への生贄にされることもなく、裕福な家庭で幸せそうな子供時代を終えて、やがて年頃の優しげな娘になった。
 そうして、娘が緩やかに、また、しなやかに成長していくのを、大蛇は陰からひっそりと、ただ静かに見守っていた。
 何も望まず、ただ娘が幸せであれば、それで良かった。
 ……ただ、それだけで良かったのだ。
 長い時を生きる大蛇にとっては、まるで瞬きのような時の中で、娘は子供から女になり、やがて縁談が整い、立派な嫁入り道具と共に、とある男の元に嫁いで行った。
 嫁ぐ娘は幸せそうで、大蛇は言葉には出来なかったが、心の中で満足し、そして、少しばかり、さびしいと思わなくもなかった。
 しかし、幸せになるはずだった娘は、だが、またも幸せにはなれなかった。
 娘の夫になった男は、娘のことを金づるとしか見ておらず、娘のことを騙して、財産を全て巻き上げてしまった。
 そして、全てを失った娘は絶望し、とうとう崖から海に見投げしてしまったのである。
 娘を止められなかった大蛇は、深く深く嘆いたが、それでも、何が足りなかったのかわからなかった。だから、もう一度、岩で己の四枚の虹色の鱗のうちの一枚をけずり、海にそれを投げ入れた。
 今度こそ、娘が幸せな生を送れることを願って……
 海に投げ入れた鱗は、ほんの少しの波飛沫を立てて、ゆっくりとゆらゆら揺れる波に飲み込まれていった。
 そうして、残された鱗は三枚になった。
 大蛇はまた少し力を失ったように、一回り、小さくなった。


 それより、また数十年の時を経て、娘はまた再び生まれ変わった。

 人はもう古い神々を信仰しなくなり、河童や天狗は何処にもいなくなり、大蛇の力も人の世の移り変わりと共に、どんどん弱くなっていたが、それでも大蛇は、生まれ変わった娘の人生を、ただ静かに見守り続けた。
 二度、生まれ変わった娘だが、今度は貧しくも、また裕福でもない、平凡な家に生まれたようだった。
 大蛇は安堵した。
 これならば、きっと前世のような目に合うことはあるまいと。
 大蛇は安堵した。
 生まれ変わった娘は、賢かった。
 これならば、きっと前世のように、悪い男に騙されることもあるまい。
 大蛇にはよくわからぬが、人の世においては、賢いというのは、ひとつの武器になるようだ。
 今度こそ、幸せになれるはずだと……
 大蛇、もはや、大蛇というには、やや小さな体になっていたが、その大蛇の背には三枚の虹色の鱗が輝いていた。
 生まれ変わった娘は、たしかに賢く、大蛇の望んだ通り、人に騙されるようなことはなかった。だが、大蛇が望んだように、幸せな人生を送ることもなかった。
 娘は騙されなかったが、代わりに人を利用し、時に騙してでも、たくさんの金を集めた。
 そうして、家は豊かになったものの、その代わり、大勢の人の恨みを買い、憎まれた。
 家族でさえ、娘のことを愛さなかった。
 娘は長生きしたが、幸せそうには見えなかった。最後は、看取る者もおらず、一人ぼっちで死んだ。
 その娘の墓は、花を供える者もおらず、荒れ放題だった。
 大蛇は嘆く。
 何がいけなかったのか、大蛇にはわからなかった。
 もう一度……
 大蛇は岩に何度も体をぶつけて、背中の鱗を、一枚、けずった。
 そうして、その虹色に輝く鱗を、娘の墓のそばに埋めた。
 風が吹いて、墓のそばの彼岸花が揺れている。
 五枚あった虹色の鱗のうち、三枚を失い、大蛇の背に残る鱗は、あと二枚だった。
 大蛇はまた力を失い、一回り、否、二回り、小さくなった。


 ……しばらく眠っていたらしい。大蛇が長い眠りから、目を覚ました時、人の世はまたもや、ずいぶんと変わっていた。

 大蛇が眠っている間に、人と人の間で、大きな戦争があったらしく、人々の生活は、ずいぶんと変わっていた。
 同族で争う意味が、大蛇には昔からよくわからぬが、それでも戦争の後、人々の生活は何やら大きく変わっていったようだ。
 車、というのだろうか。
 地上を走り回る鉄の馬が出来て、人はまるで馬に乗るように、それを乗り回している。
 あの鉄で作られた馬は、今はまだ少ないが、これから増えていくのだろう。
 人は新しいものを愛し、古いものを捨てていく。
 山も川も、ずいぶんと変わったと、大蛇は思う。
 大蛇の住む山も、先の戦争で、だいぶ焼けてしまった。
 もはや、大蛇の住む場所は、何処にもない。
 今や、だいぶ小さくなった体を引きずって、大蛇は新しい住処を探している。
 かつて、河童の住んでいた川は、何やら黒ずんでいて、もうかつてのような清流には戻らないだろう。
 それでも、河童や天狗、その他の人ならぬものたちも、恨み言ひとつ言わず、黙って姿を消していった。
 彼らは怒っても、決して、人のように恨みはしない。
 大蛇もそうだった。
 そうこうしているうちに、娘は再び、生まれ変わった。
 生まれ変わった娘は、豊かでも、また賢いというほどでもなかったが、美しかった。
 色白で巻き毛、流行りの洋装がよく似合う、華やかな顔立ち。
 愛らしさと色気が、うまく混じりあった、美貌の娘であった。
 大蛇には、人の美醜はよくわからぬのだが、どうやら娘の姿は美しく、人の目を惹き付けるもののようである。なぜなら、娘のそばには、いつも沢山の人がいた。
 大蛇は安堵した。
 前世では、賢かったが、人に好かれぬ生涯だったから、今度は人に愛される人生になるといい……
 娘のそばに人が集まったのは、必ずしも、娘が愛されたからではなかったのだが、人でない大蛇にはそれがわからなかった。
 美しい娘は、やがて女優というものになったらしく、気がつけば、いつも大勢の人に囲まれるようになっていた。
 娘はますます綺麗に、華やかになった。だが、なぜか、沢山の人に称賛されていても、娘はあまり笑わない。どこか、さびしげですらあった。
 それが、大蛇には理解できぬことであった。
 美しい娘の周りには、大勢の男たちが集い、我が物にしようと、娘を取り合った。
 娘はそれを、どこか冷ややかな眼差しで見つめていた。
 恋もした。
 しかし、どんな優れた男も、娘の心を動かすことはなく、娘は気まぐれに手を伸ばしては、古い恋人を捨て、新しい恋人を作ることもめずらしくなかった。
 美しいが、高慢な女だった。
 大蛇には、わからなかった。
 娘の周りには、大勢の人がいる。皆、娘を美しいと誉めちぎる。にも関わらず、娘は幸せそうではない。大蛇には、わからなかった。
 それが、大蛇の愚かさだったのかもしれぬ。
 悲しいことに、人でない大蛇には、ついに、娘の気持ちはわからなかった。
 娘は数え切れないほどの男と浮き名を重ね、その誰も真に愛することがなく、最期は肺病で短い人生を閉じた。
 墓には、菊の代わりに、娘の愛した薔薇が捧げられた。
 いまや、普通の蛇とそう大きさの変わらなくなった大蛇は、残った二枚の鱗のうちの一枚を、娘の墓の横にうめた。
 そうしたことで、大蛇は……否、蛇はまた一回り、小さくなった。
 虹色の鱗こそが、大蛇の力の源であった。
 それを失ってしまえば、大蛇も普通の蛇と、何も変わらない。
 遠くに、鉄の馬、車のぴかぴか煌めく灯りがみえた。
 大蛇は、その灯りを見ながら、再び眠った……。


 その次に、長い眠りから目を覚ました時、大蛇は人の世のあまりの変わりように、驚くより先に呆然とした。

 道を車という鉄の馬が、びゅんびゅんと騒がしく走り、のみならず、高い銀色の建物が幾つも、天に向かってそびえ立っていた。
 特に、あの赤い塔など、かつて、また古の神々の力が残っていた頃の大蛇よりも、ずっと大きい。
 あの調子ならば、いずれ人は太陽に届き、天照大神にお会いできるかもしれぬ、と大蛇は思った。
 それでも、大蛇は人になりたいとは思わなかった。
 大蛇は、何も変わらない。
 人が、時代が変わっても、大蛇の心の中には、娘と暮らした、あの山の記憶が残っている。
 いまや、蛇としても小さく、脆弱な姿になったが、それを忘れはしない。
 長い間、大蛇はあちらこちらをさ迷ったが、今度はなかなか娘に会えなかった。
 体が小さくなったことは、人の生きる場所で隠れるには楽だったが、その分、力も弱くなっていったからだろう。
 それでも、大蛇は諦めることなく、娘を探し続けた。
 春が過ぎ、夏が終わり、秋が来て、冬に眠り、また再び春が巡ってきた……
 気がつけば、あの懐かしい山とは似ても似つかぬのに、あの山と同じように、至るところに桜が咲いていた。
 はらはらと、桜の花びらが舞う。
 木々の間を這っていた大蛇は、視線の先に、一人の若い女を見つけた。
 若いといっても、もう成人はしているだろう。
 枯れ葉色の洋装に身を包み、同じ年頃の男と手を繋いで、笑いながら、楽しそうに歩いていた。
 女は……娘は、幸せそうだった。
 かつて、大蛇が望んだ通りに。
 大蛇は次に、男の方を見た。
 男の手は、しっかりと娘の手を握っており、その目は愛しげに、優しく、娘を見つめていた。
 娘のことを、愛しているのだろう。
 人の心は移ろいやすい。だが、何となく、信じられる気がした。
 この男がきっと、娘を幸せにしてくれるのだと……
 しばらくして、娘と男は手を振って別れ、違う道を歩き出した。
 大蛇が娘についていったのは、これが最後になると、わかっていたからかもしれない。
 はらはらと桜の花びらが舞う中、大蛇……いまや、ただの白蛇は、土ではなく、灰色の石の上を必死に這って、娘のあとを追いかけた。
 途中、何度か靴に踏まれた。
 何度も何度も踏まれるうちに、よほど痛んでいたのか、最後に残された虹色の鱗も割れて、砕け散ってしまった。
 大蛇は、ただの蛇になった。
 それでも、大蛇は這うのを止めず、前に進み続けた。そのうち、誰かが、大蛇に気づいて悲鳴を上げた。
 人が慌てて蛇から離れ、その次に、急にガヤガヤと騒がしくなって、金髪の若い男が、大蛇の頭上に靴を振り上げ、踏み潰そうとしてきた。
 大蛇は逃げなかった。
 もはや、逃げるだけの力も、命も残されていないとわかっていた。
 ただ静かに、その時を待っていた。
 しかし、若い男が蛇を踏みつけようとした時、待って、という声が響いた。
 声を上げたのは、誰であろう、大蛇がずっとずっと見守り続け、ただの一度も救えなかった娘であった。
 救えなかった、愛しい娘であった。
 娘はぐったりとした大蛇に手を伸ばすと、何の躊躇もなく、周りの人々が騒ぐのも構わず、かつて大蛇だった……小さな白蛇を、その手にのせる。
 柔らかな手のひらの上で、大蛇は最後の力を振り絞って、娘の方を見た。
 娘は昔と変わらぬ、優しげな黒い瞳で、大蛇を見ていた。
「――やっと、また会えましたね」
 そう言って、娘は幸せそうに、本当に幸福そうに、野の花のような微笑みを浮かべた。

 

 これは、愚かな蛇と女のはなし……。 
 愚かに人を愛し、愚かに鱗を捨て、ただの蛇になった愚かな大蛇と、そんな大蛇に幸せであれ、と望まれた娘の話……。
 山奥の地で、桜が咲く頃に語られる、ただ、それだけの話である。
モクジ
Copyright (c) 2010 Mimori Asaha All rights reserved.
 

-Powered by HTML DWARF-